本文へ移動

カスタマーハラスメントに対する基本方針

カスタマーハラスメントに対する基本方針


当社は、お客様および取引先(以下、「お客様等」といいます。)に、真摯に対応し、誠実な事業活動を実施してまいります。しかしながら当社役員及び従業員(以下、「従業員等」といいます。)の人権を尊重し、安全を確保した上で事業活動を行う必要があるため、「カスタマーハラスメントに対する基本方針」を定め、カスタマーハラスメントに企業として組織的に対応いたします。

1.カスタマーハラスメントの定義
 当社では、厚生労働省による「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき、カスタマーハラスメントを「お客様等からの要求・言動のうち、要求内容に妥当性を欠くもの、又は社会通念上不相当な言動が伴うもので、従業員等の就業環境が害されるもの」と定義します。

【対象となる行為の例示】
以下の記載は例示であり、これらに限定されるものではありません。

(1) 要求内容の妥当性にかかわらず不相当とされる可能性のあるもの(要求実現のための手段、態様が不相当なもの)
 ① 継続的な(繰り返される)、かつ執拗な(しつこい)言動、及び架電やメール
 ② 暴言(言葉・発言等による精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、差別的発言、威圧的発言))
 ③ 威嚇、脅迫的な言動
 ④ 長時間拘束(不退去、居座り、監禁等拘束的な行動)
 ⑤ 暴力(暴行、傷害等身体的な攻撃)
 ⑥ 正当事由のない権威の主張(文書による謝罪の強要や土下座の要求等)
 ⑦ セクシャルハラスメント(性的な言動)
⑧ 従業員個人への攻撃、要求
 ⑨ SNS/インターネット等での誹謗中傷 など

(2) 要求内容の妥当性に照らして不相当とされる可能性のあるもの(以下のような要求のうち、正当事由のない、又は過度なもの)
 ① 交換、工事等のやり直し、無関係のサービスの提供
 ② 金銭補償
 ③ 深夜又は早朝、休業日など対応時間外の呼び出し(緊急時以外)
 ④ 契約外の行為や法令に反する行為の強要
 ⑤ 建物の管理規約・規則等の定めに反する行為の強要
 ⑥ 自宅等での面会強要(お客様等の一方的都合) など

2.カスタマーハラスメントへの対応姿勢
 当社は、お客様等の要求・言動がカスタマーハラスメントに該当すると当社が判断した場合、以降のお客様等への対応をお断りさせていただく場合があります。
 当社が悪質と判断した場合には、必要に応じて警察・弁護士等へ連絡等の措置を講じ、毅然と対処いたします。

3.社内における対応
 カスタマーハラスメントに組織的に対応するため、以下の施策を実施して参ります。
(1)カスタマーハラスメントに関する基本知識の周知・研修
(2)カスタマーハラスメントへの対応方法・手順の策定
(3)カスタマーハラスメント発生時の相談・報告体制の整備、外部専門家(弁護士等)との連携
(4)自らがお取引先等に対しカスタマーハラスメントを行うことがないよう、従業員への啓発

以上



TOPへ戻る