本文へ移動

当社の取り組み

スムーズな移転を目指す取り組みについてのインタビュー


Q    :これまでどのような取り組みをされてきましたか?

所長 :公営住宅建替事業における事業者のコンソーシアムに移転支援企業として参画し、直近5年で約450世帯の移転や退去に携わってきました。


室長 :建替事業の完遂に向けては、行政の意向や建設工事の進捗などを密に擦り合わせたうえ、移転者へ丁寧に説明していく必要があります。そのため現地に移転支援事務所を開設し、そこを拠点として業務に取り組んできました。



Q    :移転支援事務所はどのような体制ですか?

室長 :豊富な経験を持ち、必要な専門資格を有するスタッフが常駐する体制を整えています。スタッフは高齢者及び子育て世代等への理解も深く、事業期間を通して同じメンバーが対応することで、移転者と早期から顔見知りとなり、信頼関係の醸成に努めています。


所長 :移転者の近くで寄り添うために、移転対象住宅の空き住戸を利用して移転支援事務所を設置します。安全で来場しやすくプライバシーにも配慮した環境をつくります。早期に設置することで、移転に関する不安の相談相手となり、移転の円滑な遂行を図ります。移転支援事務所に来所が困難な方に対しては必要に応じて直接スタッフが赴くなど、情報格差を生まないよう、仕事等で平日や昼間に都合の悪い方には個別に対応しています。



Q    :移転支援業務ではどんなことが印象に残っていますか?

所長 :やはり新型コロナウイルスの感染拡大時の対応でしょうか。今までの移転支援業務で、当たり前にできていたことが、いろいろと制約が増え、説明会・抽選会の会場や方法を変えていかなければならない状況になったことです。日々の業務も居住者とのコミュニケーションが重要でしたが、コロナ禍ではいろいろと工夫が必要となりました。その中で臨機応変に対応しながら、感染対策を取り、感染者を出すこともなくスムーズな移転ができたことは良かったと思います。


室長 :テレビなどでよく目にする、「ゴミ屋敷」ですね。移転支援業務をしていると、何軒かは実際にそういった場面に遭遇することがあります。移転の機会に、不要な物を処分しましょうといってもすんなり片付けることができない場合が多く、どのケースでも簡単に問題が解決することはありません。地道に信頼関係を築いていき、少しずつでも片付けられるよう根気強く働きかけています。


所長 :新聞受けの新聞がそのままだったので、気になって訪問した際に、家の中で居住者が倒れられたのを見たときは、びっくりしました。幸い大事には至らなくすんだのですが、ゴミ屋敷・生活困窮者・孤独死など、今の社会問題の縮図を見るようで、移転支援業務をしていく中で、考えさせられる事も多いです。



Q    :移転支援業務で苦労したことは何ですか?

所長 :身寄りがなく、認知症が進んだご高齢の方の移転手続きは苦労します。住民票などの必要書類を揃えることは、本人ではできないことが多く、支援が必要と判断すれば行政へ情報を共有し、後見人をつける手続きを行うこともあり、個人の生活にどこまで入り込んだらいいかの判断はとても難しいです。


室長 :個人情報の取扱いにはとても気を使います。移転者の相談内容の中には個人情報を超えたプライバシーとも言える家庭事情などのご相談を受けることもあります。できるだけ親身になって相談には応じていますが、どこまで相談にのるかの線引きは悩みの種です。



Q    :移転支援業務をされて一番うれしかったことは何ですか?

室長 :ひとつ挙げるとしたら、民間の住宅への仮移転完了でしょうか。ご高齢の方が住むとなると、敬遠されるオーナー様が多く、何十件も足を運び、条件にあう物件に加え、移転者の方が住み良いと納得され、喜んでいただける物件を確保できた時は正直ホッとしました。民間マンションへの仮移転を伴う建替事業はほぼ事例がなく、懸案事項の仮移転(立退き含む)を円滑に終えたことに評価を頂き、ある市役所から感謝状もいただきました。

移転支援事務所所長 Nさん

所長 :行政や地域の方々にも助けていただき、最終的に全移転者の新生活のスタートを見届けることができ、多くの皆様から「ありがとう」「お世話になりました」と言っていただけた時が一番うれしいですね。皆様に感謝され、社会貢献性の高いPFI事業に携わることができることに、私自身感謝しております。

Q    :今後の取り組みについて教えてください。

所長 :これからも公営住宅のPFI建替事業は全国的に増加していくと思われます。公営住宅の設計や建設などのハード面については概ね技術的に洗練されていると思いますが、移転支援業務というソフト面はまだまだスタンダートいうものがない状況です。
移転者は新しく綺麗な建物に引っ越すことへの期待と新しい生活やコミュニティへの不安の間で揺れ動いています。建替事業といえども住むのはあくまで移転者であり、移転者の声や評価が伴ってこそPFI事業の成功といえると思いますのでこれまで以上に寄り添いながら、もっと「ありがとう」と言ってもらえるように取り組んでいきます。

TOPへ戻る